南房総・館山・鴨川の文化財


秋元城跡【君津市の城】
2023年5月20日君津市清和市場。里見義豊の臣下、秋元兵部少輔義正が築いた城。


白山神社と白山神社古墳
2022年10月4日地域を代表する郷社。祭礼は毎年9月の最終日曜日。神楽やお菓子投げで賑わいます。


旧千葉県立安房南高等学校見学会(10月29~30日)
2022年9月18日千葉県館山市北条。千葉県指定文化財の木造校舎です。


青木繁記念碑
2022年8月31日館山市布良。海の幸(国指定重要文化財)の作者「青木繁」の記念碑


華蔵院(けぞういん)【諸岡太左衛門の墓】
2022年3月5日富津市金谷。真言宗智山派の寺院。境内に富津市指定文化財の諸岡太左衛門の墓があります。


延命寺【富津市竹岡】
2022年2月8日富津市竹岡。「銅像地蔵菩薩座像」は富津市有形文化財に指定されています。


三柱神社【3つの文化財】
2022年2月6日富津市竹岡。3つの文化財を所蔵する神社。境内には大変珍しい梛の木があります。針葉樹なのに広葉樹ののうな葉の形です。


古船浅間神社【御神水のある神社】
2022年1月25日富津市鶴岡。美味しい水で有名な神社。本殿と祭礼の鞨鼓舞は富津市指定文化財。


三島神社【君津市宿原】
2022年1月16日君津市宿原。


諏訪神社【君津市大井戸】
2022年1月8日君津市大井戸。大きな朱塗りの鳥居が特徴的な神社。「毘沙門天懸仏三面」は君津市指定文化財です。


主基斎田跡(鴨川市埋蔵文化財)
2021年12月16日鴨川市北小町。明治四年、明治天皇即位の大嘗祭で主基斎田に選定された御用田跡。


旧安房南高校木造校舎のオンライン講演会&写真パネル展
2021年10月4日館山市北条。「旧安房南高等学校旧第一校舎(千葉県指定有形文化財)」について、オンライン講演会と写真パネル展開催。


春日神社【鴨川市北風原】
2021年6月5日鴨川市北風原。毎年7月の第4日曜日に執り行われる春日神社の鞨鼓舞と、吉保八幡神社のやぶさめは千葉県無形文化財に指定されています。


久留里神社【千葉六妙見の一社】
2021年4月6日君津市浦田。旧郷社。治安元年(1021年)久留里城主の平忠常の創建した歴史ある神社。


神明神社【南房総市文化財の小浦の弁天様】
2021年1月25日南房総市小浦。


十王堂【鋸南町指定文化財】
2021年1月22日鋸南町上佐久間。堂内には鋸南町文化財に指定されている『十王坐像』が安置されています。


南房総のおすすめ除夜の鐘/初詣スポット
2020年12月16日南房総市、館山市、安房郡鋸南町、鴨川市のおすすめ除夜の鐘/初詣スポットを紹介します。


巴橋【国登録文化財の石橋】
2020年12月6日館山市犬石。巴川に架かる石積み橋。国登録有形文化財に指定されている歴史のある橋です。


孝子塚【館山市指定史跡】
2020年12月3日館山市国分。石田石翁が建てた「伴直家主」の顕彰碑。館山市指定史跡。


金谷神社【謎の大鏡鉄/県指定文化財】
2020年11月9日富津市金谷。境内には千葉県有形文化財に指定されている『大鏡鉄』が祀られています。