南房総・館山・鴨川の文化財

鴨川の祭礼

2025年8月31日

鴨川市横渚。鴨川市前原、横渚、貝渚の合同祭。毎年9月中旬に開催され安房鴨川駅からマリーナに神輿・屋台・山車が集結します。

岩井地区祭礼

2025年8月16日

南房総市市部。南房総市岩井の祭礼は岩井神社、天満神社周辺の合同際です。

青龍山能蔵院【ご朱印と火渡り】

2025年8月9日

南房総市千倉町忽戸。毎年2月11日(建国記念日)に開催される「能蔵院の火渡り行」を動画で紹介しています。

小松寺 【紅葉・ご朱印が人気の寺】

2025年8月8日

南房総市千倉町 大貫。国指定文化財所蔵。アニメのご朱印が人気のお寺。手書きなので予約が必要です。

清国船元順号遭難救助の碑

2025年8月3日

南房総市千倉町南朝夷。江戸時代後期の安永九年。南千倉海岸沖で中華人民共和国の船「元純号」の遭難の碑。延べ人員6809人で救助に当たった事件。

円覚寺【五輪の塔と地下750mの井戸】

2025年7月22日

君津市小市部。久留里城主「土屋家五輪塔」と地下750mの上総堀の井戸が有名な寺。

笠森観音【SNSで人気の寺】

2025年6月1日

長生郡長南町笠森。日本唯一の四方懸造の観音堂は国指定重要文化財。SNSで人気のパワースポット。

夷隅神社【縁結びの神様】

2025年2月28日

夷灊神社/夷隅神社(いすみじんじゃ) 夷隅郡大多喜町の「夷隅神社」は、大多喜町内で最も格式の高い神社。縁結びの神として知られ、毎月5と10が付く日に開催される朝市(六斎市)は、多くの人で賑わい地元で親しまれている神社です […]

橘樹神社【上総の式内社】

2025年1月31日

茂原市本納。千葉県屈指の古社。旧社格:県社・上総国二宮。各種お守り、御朱印あり。

吾妻神社【富津西大和田】

2024年11月20日

富津市西大和田。古来吉野郷七村(西大和田、絹、上近藤、八田村、中、岩瀬)の鎮守。九月の例大祭の「吾妻神社の馬だし祭り」は千葉県無形民俗文化財に指定されています。

春日神社【君津市上。珍しい形の鳥居】

2024年2月4日

君津市上。天児屋命を祀る神社。鋳銅釈迦如来像懸仏は君津市指定文化財。

諏訪神社【君津市清和市場】

2024年1月29日

君津市清和市場。古来より小糸地区三十余村を代表する旧郷社。祭礼は8月第4日曜日と12月5日(御狩祭)。御狩祭(しし切りまち)は千葉県記録選択無形民俗文化財に指定されています。

空蔵院【君津市南子安の寺院】

2024年1月22日

君津市南子安。君津市指定文化財『空蔵院の涅槃図』を所蔵。毎年二月に執り行われる涅槃会で公開される。

大宮神社【君津市の古社】

2023年9月25日

君津市久保。室町時代の天正年間(1336年~1568年)創建。古い歴史をもつ古社。

万福寺/八坂神社【富津市篠部】

2023年9月3日

富津市篠部。真言宗豊山派の寺院。新上総国三十三観音霊場 第二十一番札所。御朱印あり。千葉県指定文化財の「銅造釈迦如来坐像及び両脇侍坐像」が安置されています。

妙覚寺【日蓮宗の巨刹】

2023年7月2日

勝浦市興津。鎌倉時代創建、日蓮宗の名刹。広大な境内にある「繋船柱碑」と「山門」は勝浦市指定文化財です。

妙堤寺【勝浦のあじさい寺】

2023年6月7日

勝浦市市野川。6月上旬から7月上旬のアジサイ、秋の彼岸の彼岸花の名所。

秋元城跡【君津市の城】

2023年5月20日

君津市清和市場。里見義豊の臣下、秋元兵部少輔義正が築いた城。

日運寺(房総のあじさい寺)

2023年4月4日

南房総市加茂。房総のあじさい寺を豊富な写真付きで紹介

白山神社と白山神社古墳

2022年10月4日

地域を代表する郷社。祭礼は毎年9月の最終日曜日。神楽やお菓子投げで賑わいます。