南房総・館山・鴨川の神社仏閣

天満神社【南房総市久枝】
2025年8月30日南房総市久枝。旧久枝村の村社。拝殿の向拝に珍しい梅の木の彫刻が施されています。

山宮神社【館山市東長田の山奥の神社】
2025年8月27日館山市東長田。山奥にある見つけづらい神社。創建は飛鳥時代。9月に執り行われる安房国司祭に出祭する神輿は初代後藤義光の彫刻が施されています。

青龍山能蔵院【ご朱印と火渡り】
2025年8月9日南房総市千倉町忽戸。毎年2月11日(建国記念日)に開催される「能蔵院の火渡り行」を動画で紹介しています。

小松寺 【紅葉・ご朱印が人気の寺】
2025年8月8日南房総市千倉町 大貫。国指定文化財所蔵。アニメのご朱印が人気のお寺。手書きなので予約が必要です。

円覚寺【五輪の塔と地下750mの井戸】
2025年7月22日君津市小市部。久留里城主「土屋家五輪塔」と地下750mの上総堀の井戸が有名な寺。

麻綿原高原(まめんばらこうげん)【あじさいの見頃は?】
2025年6月29日麻綿原高原(まめんばらこうげん) 夷隅郡大多喜町筒森の「麻綿原高原(麻綿原天拝園)」は、標高340mの斜面に2万株のアジサイが咲き誇る関東地方屈指のアジサイの名所。 アジサイの咲く頃には、各地で生息域を減らしている「ヒメ […]

長福寿寺【日本一宝くじが当たる寺】
2025年6月7日長生郡長南町長南。日本一宝くじが当たる寺として有名。千葉県屈指の古刹。

笠森観音【SNSで人気の寺】
2025年6月1日長生郡長南町笠森。日本唯一の四方懸造の観音堂は国指定重要文化財。SNSで人気のパワースポット。

橘樹神社【上総の式内社】
2025年1月31日茂原市本納。千葉県屈指の古社。旧社格:県社・上総国二宮。各種お守り、御朱印あり。

玉前神社【上総の一之宮】
2025年1月11日長生郡一宮町一宮。千葉県を代表する古社。黒漆塗りの社殿が印象的。上総地方の一宮(その地域の最高社格)です。

八雲神社【三島湖畔の崖っぷち神社】
2024年11月24日君津市正木。三島湖畔の断崖絶壁に建つ神社。入口は手堀りのトンネルだらけ。どうしてここに神社があるの?

吾妻神社【富津西大和田】
2024年11月20日富津市西大和田。古来吉野郷七村(西大和田、絹、上近藤、八田村、中、岩瀬)の鎮守。九月の例大祭の「吾妻神社の馬だし祭り」は千葉県無形民俗文化財に指定されています。

正一位山神社【亀山湖畔の旧郷社】
2024年11月8日君津市笹。亀山湖畔の神社。旧郷社です。

松ヶ岡八幡宮【館山市竜岡ー旧村社】
2024年8月30日館山市竜岡。元松岡村の村社。資生堂の創業者「福原有信」ゆかりの神社です。

蒲生山泉瀧寺【君津 真言宗智山派】
2024年8月20日君津市滝原。明治維新の神仏分離令の際、近くの亀山神社の不動尊を当地に移して蒲生山泉瀧寺大聖院となる。

亀山神社【旧亀山郷の郷社】
2024年8月18日君津市滝原。亀山郷旧六十四村の総鎮守(旧郷社)。大木に囲まれた荘厳な雰囲気の神社。

龍宮様【太海の海神様】
2024年6月18日鴨川市太海浜。太海港横に鎮座する小さな海神様。

大宮寺【君津市上・平安時代開基の古刹】
2024年3月5日君津市上。真言宗智山派、平安時代開基の古刹。

春日神社【君津市上。珍しい形の鳥居】
2024年2月4日君津市上。天児屋命を祀る神社。鋳銅釈迦如来像懸仏は君津市指定文化財。

諏訪神社【君津市清和市場】
2024年1月29日君津市清和市場。古来より小糸地区三十余村を代表する旧郷社。祭礼は8月第4日曜日と12月5日(御狩祭)。御狩祭(しし切りまち)は千葉県記録選択無形民俗文化財に指定されています。