

麻綿原高原(まめんばらこうげん)
夷隅郡大多喜町筒森の「麻綿原高原(麻綿原天拝園)」は、標高340mの斜面に2万株のアジサイが咲き誇る関東地方屈指のアジサイの名所。
アジサイの咲く頃には、各地で生息域を減らしている「ヒメハルゼミ」の声が聴ける(姿を見るのは難しい)ことでも知られていて、YouTuberやインスタグラマーに人気の観光スポットです。
※大多喜町での撮影・ロケハンの際は、株式会社わくわくカンパニー大多喜大多喜ロケーションサービスへの連絡・確認が必要です
2025年のあじさいの状況
6月29日現在8部~満開で、例年通り7月上旬から中旬が一番の見頃となりそうです。
麻綿原高原のあじさいの見頃は?
例年は、6月下旬~7月下旬頃まで観られ、7月上中旬が一番の見頃です。南房総のあじさい寺日運寺が終わる頃に見頃となり、標高が高いことから、安房地方と比べると約2~3週間遅れで咲きはじめます。
注意点は?
●4月~11月はヒルが多いので軽装で藪に入らない。
●町営駐車場から県道178号に抜けられません(一方通行)
●標高400mに満たない低山ですが、石尊山や清澄山へ抜けるルートで何回が遭難事故(最大登山のベテラン30名)が起きているようです。観光用の妙法生寺付近を外れる場合は事前確認と準備が必須。
※観光コース以外は、分岐が多くハイキングというより登山です。救助隊も何回が道に迷ったようです。
アクセスは?
ルートは、小田代勝浦線(千葉県道178号)を使う方法と、千葉県道285号を使う方法があます。今回は、安房小湊駅裏から千葉県道285号を使いました。
麻綿原高原周辺は崖崩れで通行止めとなることが多く、抜け道も無いため、事前に道路状況を確認する必要があります。
・大多喜町観光協会Webサイト麻綿原高原
・大多喜町観光協会 電話0470-80-1146
安房小湊駅から麻綿原高原まで約10km、車で20分位ですが、道が狭いので遠く感じます。特に内浦山県民の森を過ぎたあたりから山道となり、スピードを出さないようにしなければなりません。
2025年6月29日現在、内浦県民の森の終わりに『林道天津線土砂崩落通行止め麻綿原まで通行可』の看板がありますが、麻綿原高原までは車で行くことができます。




駐車場は?
妙法生寺の100mほど手前が町営駐車場です。2025年現在、料金は1日500円。料金を支払うと管理人の説明があります。
この駐車場は100台停められますが、周囲の道が狭く大型車は入ることができません。大型車は2.3kmほど手前の無料駐車場を利用します。
町営駐車場受付に周辺の道路状況の案内があります。また、駐車料金支払い時に鑑賞コースの地図がもらえます。
駐車場から150mほど先の右側に妙法生寺の参道入口があります。
入口には菩提梯(ぼだいてい)の石碑建っています。この石段を上がると境内があり多くのアジサイが見られます。




アジサイが最も多く見られるのは、妙法生寺と境内上で、この周辺は『天拝園』と呼ばれています。
妙法生寺(みょうほうしょうじ)とは?
別名「あじさい寺」と呼ばれ、日蓮宗の古刹です。『建長5年(1253年)に日蓮聖人が朝日に向かい、「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えたことが寺の名前の由来』と、どのサイトにも書かれています。
妙法生寺の詳細については、現在本を探していて見つけることができません。夷隅郡誌には、大多喜町のことは書かれていますが、筒森について記載なし。安房郡誌、夷隅郡誌、望陀郡など調べても記載はありません。
大多喜町筒森は、鴨川市清澄、君津市蔵王(丁番を持たない単独町名)、市原市大久保と面していて地形が複雑です。夷隅郡誌や君津郡誌を探しても記載がありません。昔はどこに属していたのでしょうか。
アジサイの種類は?
アジサイ(紫陽花)は品種改良が盛んで、3000種以上の種類があると言われています。大別すると、「ガクアジサイ」、「ヤマアジサイ」の他、日本から西洋で品種改良された「西洋アジサイ」、円錐形の「ノリウツギ」など。
麻綿原高原で見られるアジサイの大半は、手毬咲きと呼ばれる大玉のホンアジサイです。
麻綿原高原のアジサイは、昭和26年(1951年)に本成院日受上人が、興廃を繰り返していた妙法生寺を再興した時に挿し木で増やし始め、現在では2万株の大群落となりました。




下の2つは本堂前で撮影したものです。
ガクアジサイ(左下の写真)は、多くの園芸種の原種です。
西洋アジサイ(右下の写真)は、品種改良が進み、多くの形、花色があります。




持仏堂(本堂)
ここで、ご朱印を拝受できます。
大日天堂
持仏堂横の石段を上ると、ポツンと一軒家で紹介された「大日天堂」があります。
内部は朝日日蓮大菩薩が安置されています。




大日天堂は高台に建ち、前を遮るものがないので見晴らしは最高。頂上には「天照大神」が鎮座。
初日山天拝園
大日天堂より更に高地にあるのが「初日山天拝園」。頂上には天照大神が鎮座しています。
日蓮上人はこの場所から朝日を見たのでしょうか?ここも見逃せない絶景スポットです。



