南房総・館山・鴨川の文化財

やわたんまち(安房国司祭)
2016年9月27日館山市八幡。毎年10月に開催される鶴谷八幡宮の祭礼は安房国司祭(通称やわたんまち)は安房地方最大級のお祭りです。

やわたんまち(安房国司祭)
2016年9月24日館山市八幡。やわたんまち2016年 二日目の様子。鶴谷八幡宮の境内に5台の山車、屋台、お船が集結しました。

吉保八幡神社の流鏑馬(やぶさめ)
2016年9月8日鴨川市仲。毎年9月の最終日曜日に開催される鴨川市吉尾地区、吉保八幡神社の祭礼では千葉県無形文化財に指定されている「流鏑馬」が奉納され多くの人で賑わいます。

洲崎神社の例祭 【みのこおどり 千葉県無形文化財】
2016年8月21日館山市洲崎。毎年8月に開催される館山市洲崎地区、洲崎神社の祭礼では、傾斜角30度の急な階段を下りる神輿は迫力満点。また、千葉県無形文化財に指定されている「みのこ踊り」も奉納され、多くのカメラマンが撮影に訪れます。

賀茂神社の八朔祭り
2016年8月1日南房総市賀茂。賀茂神社の八朔祭りは毎年8月1日と2日に開催されます。八朔祭りでは南房総市文化財に指定されている「三番叟」と「花踊り」が奉納されます。

富浦の祭礼
2016年7月18日南房総市富浦町。富浦地区の祭礼は毎年7月の第3土曜に開催されます。青木、南無谷、坂の下、汐入、原、岡本、多田良北浜、多田良岡、多田良西浜地区で同時開催されます。

神余 日吉神社のかっこ舞い (動画あり)
2016年6月19日館山市神余 。館山市神余地区日吉神社の祭礼は毎年7月に開催されます。日吉神社境内では館山市無形文化財に指定されている「かっこ舞い」が奉納されます。

安房神社【360度カメラ撮影】
館山市大神宮 。近代社格制度における最高ランク「官幣大社」に指定されている神社。

妙音院
2016年5月20日館山市上真倉 / 寺院

那古寺【那古観音】
2016年5月19日館山市那古。坂東三十三観音霊場の第三十三番(結願寺)、安房国札三十四観音の第一番札所に指定されている古刹。銅造千手観音立像(国指定)をはじめ、多くの文化財を所蔵します。

鏡忍寺
鴨川市広場 / 寺院

石堂寺
南房総市石堂 石堂寺。国指定文化財の多い天台宗の名刹。南房総最古のお寺。

日枝神社の御神的(おまと)神事【千葉県指定文化財】
2016年5月1日南房総市増間。毎年3月1日に開催される「増間の御神的神事」は千葉県無形民族文化財に指定されています。

矢尻の井戸 頼朝上陸伝説の地
2016年3月9日館山市洲崎。源頼朝上陸伝説の地

白滝不動教会 長狭七福神(2)
2016年3月4日鴨川市上小原/神社仏閣/長狭七福神/白滝不動教会

龍江寺 長狭七福神(5)
2016年3月1日鴨川市大幡 。

庖丁式 高家神社(たかべじんじゃ)
2016年2月15日南房総市千倉町南朝夷。日本で唯一料理の神様を祀る「高家神社」では、年に3回庖丁式が執り行われ、日本全国や海外の料理関係者や醸造関係者が参拝に訪れます。

智光寺
2016年1月19日南房総市山名/神社仏閣/南房総の文化財/智光寺

金銅寺 安房国札三十四観音霊場 第十一番
2016年1月2日金堂寺は安房国札三十四観音霊場 第十一番札所です。境内の梵鐘は鋸南町指定文化財です。

白間津大祭(しらまづおおまち)【国指定重要無形民俗文化財】
2015年12月27日南房総市千倉町白間津。白間津の大祭は4年に一度開催されるお祭りで、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。