
やわたんまち(初日)
令和7年9月13日・14日やわたんまちスケジュール
出祭地区一覧
<山車>
・新明町 神明神社
・南町 蛭子神社
・六軒町 諏訪神社
・三軒町 神明神社
<お船>
・新宿 神明神社
<神輿>
・館山市大神宮 安房神社
・館山市八幡 鶴谷八幡宮
・館山市洲宮 洲宮神社
・館山市大井 手力雄神社
・館山市東長田 山宮神社
・館山市山荻 山荻神社
・館山市山本 木幡神社
・館山市高井 高皇産霊神社
・館山市湊 子安神社
みどころルートマップ
お船・山車 年番通過予定
<13日>
13:30 無料休憩所前 出発
15:00 神明神社 到着
16:30 神明神社 出発
17:10 太田歯科医院前
17:40 南町交差点
18:20 新宿神明神社
19:20 解散
<14日>
13:00 神尾印鑑前 出発
14:30 八幡宮 到着
14:30 最後尾山車 JA安房前信号
16:00 八幡宮 出発
17:00 JA安房前信号 通過
17:30 館山駅東口 進入
19:20 年番渡しの儀
鶴谷八幡宮(※1)はその昔、安房国の総社であり、国司自らが祭りを行ったことから「安房国司祭」と呼ばれるようになりました。
※1:安房国の総社は、平安時代は南房総市府中にあり、鎌倉時代に現在の地へ移ったとされています。
「安房国司祭」は通称「やわたんまち」と呼ばれ、1000年以上続いている安房地方最大のお祭りで千葉県無形文化財に指定されています。
毎年、敬老の日の前の週末の土日に開催され、延べ約10万人の人出でにぎわいます。
初日の土曜日は周辺10社の神輿が鶴谷八幡宮に集結します。
2日目は4基の山車と御舟が鶴谷八幡宮に集結します。
安房神社
最初は安房国の一宮「安房神社」の入祭です。13:00過ぎに行列が鶴谷八幡宮に入ってきました。
【住所】千葉県館山市大神宮589
【主祭神】天太玉命(あめのふとだまのみこと)
【相殿神】天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと)
櫛明玉命(くしあかるたまのみこと)
天日鷲命(あめのひわしのみこと)
彦狭知命(ひこさしりのみこと)
手置帆負命(たおきほおいのみこと)
天目一箇命(あめのまひとつのみこと)
神輿は鳥居をくぐると勢い良く鶴谷八幡宮の拝殿へ入って行きます。その後、安房神社の遥拝所へ入り、境内でもみ・さしを繰り返し、最後に御仮屋に納まります。
洲宮神社
【住所】千葉県館山市洲宮921
【主祭神】天比理乃咩命(あまのひりのめのみこと)
【相殿神】天鈿女命(あめのうずめのみこと)
天富命(あめのとみのみこと)
高皇産霊神社(たかみむすびじんじゃ)
【住所】千葉県館山市高井175
【祭神】高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)
莫越山神社(なこしやまじんじゃ)
【住所】千葉県南房総市沓見253
【主祭神】手置帆負命(たおきほおいのみこと)
彦狹知命(ひこさしりのみこと)
【相殿神】彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)
鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
豐玉姫命(とよたまひめのみこと)
木幡神社
【住所】千葉県館山市山本2418
【祭神】天忍穂耳尊(アメノオシホミミ)
下立松原神社
【住所】千葉県南房総市白浜町滝口1728
【祭神】天日鷲命(あめのひわしのみこと) 他19柱が祀られています。
山宮神社山荻神社
【住所】千葉県館山市東長田1061
【祭神】大山祇命(おおやまつみのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
山荻神社
【住所】千葉県館山市山荻334
【祭神】稚産霊神(わくむすびのかみ)
猿田毘古神(さるたひこのかみ) 他
子安神社
【住所】千葉県館山市湊189
【祭神】豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
手力雄神社(たじからおじんじゃ)
【住所】千葉県館山市大井1129
【主祭神】天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
【相殿神】天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)
太田命(おおたのみこと)
【房総タウン】南房総の祭り一覧へ
鶴谷八幡宮
【住所】千葉県館山市八幡68
【祭神】品陀和気命:(ほんだわけのみこと)、応神天皇
帯中津彦命:(たらしなかつひこのみこと)仲哀天皇
息長帯姫命:(おきながたらしひめのみこと)神功皇后
【駐車場】あり
※掲載されている情報が古い場合がございます。電話の際は、「房総タウン」を見たとお伝え下さい。
【電話】スマホの場合はここから直接電話できます⇒0470-22-1258