南房総・館山・鴨川の文化財

八幡神社【鋸南町市井原】
2019年5月4日鋸南町市井原。毎年九月の第二土曜日に奉納される獅子舞・神楽舞は鋸南町唯一の獅子舞で鋸南町指定文化財です。

悌涙石(ているいせき)・女人堂跡
2019年5月1日鴨川市清澄。

南房総 ゴールデンウィークおすすめ観光スポット
2019年4月8日ゴールデンウイークのおすすめ観光スポット特集。

小戸の初午【動画】2019年小戸稲荷神社例大祭
2019年3月3日南房総市白浜町白浜。3年に一度開催される小戸区稲荷神社の例大祭(南房総市指定文化財)。境内では13演目の踊りが奉納され多くの人で賑わいます。

滝田城址遊歩道【南房総市指定史跡】
2019年2月28日南房総市上滝田。南総里見八犬伝の滝田城址。周囲は遊歩道となっています。

普門院の延命地蔵尊【南房総市文化財】
2019年1月28日南房総市本織。境内の入口にある延命地蔵尊(武田石扇作)は南房総市文化財に指定されています。

西神社/曽呂尋常小学校分教場(水田三喜男出身校)
2019年1月21日鴨川市西。旧西野尻村の村社。境内には鴨川市天然記念物指定の大杉があります。神社裏は水田三喜男氏の出身校である「曽呂尋常小学校跡」があります。

洲宮神社【御田植神事の動画】
2019年1月2日館山市洲宮。洲宮神社縁起、祭祀用土製模造品、木造天部像、御田植神事は館山市文化財に指定されています。

上人塚【工藤吉隆殉難の地】
2018年12月9日鴨川市広場。小松原法難の際、工藤吉隆が討たれた地。

三義民刑場跡【館山市指定史跡】
2018年11月27日館山市国分。三義民刑場跡/三義民の墓は館山市指定史跡です。毎年11月26日には「命日祭」が行われています。

洲崎神社【祭りと文化財】
2018年11月24日館山市洲崎。安房国の一宮。2月と8月に奉納される「みのこ踊り」は千葉県無形文化財です。

福聚院【南房総市文化財の山門と後藤義光の彫刻】
2018年11月15日南房総市市部。安房国白寿六地蔵尊霊場の第四番札所。山門と駕籠置台は南房総市文化財に指定されています。本堂には初代後藤義光の浪犀と龍の彫刻があります。

紅屋金物店【国登録有形文化財(建造物)】
2018年11月10日館山市長須賀。長須賀交差点前の老舗金物店。店舗と主屋は国登録文化財(建造物)に指定されています。

郷蔵跡/高札場跡【南房総市指定文化財】
2018年11月8日南房総市平久里下。現在は何も残っていませんが、南房総市文化財に指定されています。

勝蔵寺の文化財
2018年11月5日南房総市平久里下。寺宝の「十王仏の掛軸」は原野水の大作で南房総市文化財に指定されています。なお、「十王仏の掛軸」は毎年お盆の十六日に一般公開されます。

安楽寺【丸氏の菩提寺】
2018年10月11日南房総市丸本郷。丸城主の菩提寺。安楽寺中雀門・磬・鋳造護摩釜は南房総市文化財に指定されています。

古泉千樫(こいずみ ちかし)誕生地【千葉県指定史跡】
2018年9月15日鴨川市細野。鴨川市の歌人「古泉千樫」の誕生地は千葉県指定史跡です。

千手院の文化財
2018年8月24日館山市安東。館山市文化財に指定されている「石像地蔵菩薩坐像」と「宝篋印塔」があります。千手院の宝篋印塔は千葉県下でも最も古いものの一つとされています。

旧水田家住宅【国登録有形文化財】水田三喜男の生家
2018年8月13日鴨川市西。水田三喜男は戦後の日本の代表的な財政家。大蔵大臣を7度務めたほか、通産大臣、経済審議庁長官などを務めた。

岩井の大蘇鉄【千葉県指定天然記念物】
南房総市竹内。日本有数の大ソテツは千葉県天然記念物に指定されています。