福聚院【南房総市文化財の山門と後藤義光の彫刻】

2018年11月15日

慈眼山福聚院(じげんざんふくじゅいん)

 
【宗派】曹洞宗
【山号】慈眼山(じげんざん)
【由緒】開創は室町時代の末頃とされています。
 

福聚院山門と駕籠置台

 
福聚院の山門と駕籠置台は南房総市文化財(平成3年2月26日)に指定されています。
<境内の案内板より>
 
鶴見の総持寺開山から数えて第十五代に当たる紅天揚波和尚が合戸に一寺を建立したがこれが現在の耀光山福聚院で、開創は室町時代の末といわれる。
この山門は、勝山藩祖酒井家の寄進であるが、これは藩祖酒井忠国の父忠朝が寛文元年(1661年)に市部の埋田に屋敷を設け住んでいたが、翌年四四歳の若さでこの世を去った。その葬儀はこの福聚院で営まれ、火葬の後、遺骨は福井県小浜へ送ったといわれる。現在の山門はもと忠朝の邸にあったもので、酒井家から忠朝の供養のために寄進したものといわれ、山門の左手には酒井氏が寺へ来る時用いた駕籠を置いた場所がある。
 
茅葺屋根はメンテナンスに莫大な費用がかかるため、南房総地域でもほとんど見かけなくなってきました。
 
福聚院山門と駕籠置台の画像
 
山門裏側
 
福聚院山門(裏側)の画像
 
山門右横から撮影。柱は太く屋根は厚みがあり重厚な造りです。
 
福聚院山門(右横)の画像
 
山門右横の石宮。文字は刻まれていません。
 
福聚院の画像
 
福聚院の地蔵尊は安房国白寿延命地蔵尊霊場の第四番札所に指定されていて、毎年1月24日には大祭が開かれます。
 
福聚院の白寿延命地蔵尊の画像
 
本堂内部には安房の名工「初代後藤義光」の浪犀と龍の彫刻があります。
 
福聚院本堂の画像
 
福聚院本堂左の画像
 
福聚院本堂右の画像
 
浪犀の彫刻(左側)。彫刻は馬のようにも見えますが、犀(サイ)です。
 
初代後藤義光の浪犀(左)の画像
 
龍の彫刻(中央)
 
初代後藤義光の龍(左)の彫刻の画像
 
浪犀の彫刻(右側)
初代後藤義光の浪犀(右)の画像

詳細情報

名称

福聚院

住所

〒299-2226 千葉県南房総市市部343−1

お問い合わせ先

0470-57-2347

※スマートフォンの方は電話番号をタップで直接電話できますので、営業時間や定休日をご確認下さい。
また掲載されている情報はこの記事を掲載した当時の情報ですので、古い場合がございます。
お問い合わせの際は「『房総タウン』を見た」とお伝えください。

駐車場

あり

アクセス

JR内房線「岩井駅」より約600m 徒歩約9分

備考

【御朱印】あり
このページをご覧になった方は
こんなページもご覧になっています