南房総・館山・鴨川の神社仏閣

御嶽神社(南房総市井野)
2016年1月13日御嶽神社は南房総市井野の里山に鎮座する神社です。

沢又薬師堂【安房国四十八ヶ所 薬師如来 北口第三番】
2016年1月7日南房総市吉沢の沢又薬師堂は、安房国四十八ヶ所 薬師如来の北口第三番札所です。

長藤薬師堂【安房国四十八薬師如来 北口第四番】
南房総市平久里下の長藤薬師堂は、安房国四十八薬師如来の北口第第四番札所です。

善導寺 【安房国四十八薬師如来 北口第二番】
南房総市井野の善導寺は安房国四十八薬師如来 北口第二番

寿楽寺 【安房国四十八ヶ所 薬師如来 北口第一、六番】
2016年1月6日南房総市高崎の寿楽寺は真言宗智山派の寺院です。安房国四十八ヶ所 薬師如来の北口第一と六番札所に指定されています。

満蔵寺(鋸南町大崩)
2016年1月5日天形山満蔵寺はをくづれ水仙郷そばの真言宗智山派の寺院です。

八雲神社(鋸南町大崩)
「八雲神社」はおくづれ水仙郷周辺の村社です。水仙の花が咲く12月から2月頃は参拝客で賑わいます。

日枝神社(鴨川市江見内遠野)
2016年1月3日鴨川市江見内遠野。

金銅寺 安房国札三十四観音霊場 第十一番
2016年1月2日金堂寺は安房国札三十四観音霊場 第十一番札所です。境内の梵鐘は鋸南町指定文化財です。

薬師堂【安房国四十八薬師如来 北口第八番】
2016年1月1日南房総市の小浦漁港前にある小浦薬師堂は、安房国四十八薬師如来の北口第八番札所に指定されています。

白間津大祭(しらまづおおまち)【国指定重要無形民俗文化財】
2015年12月27日南房総市千倉町白間津。白間津の大祭は4年に一度開催されるお祭りで、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。

八幡神社(鴨川市松尾寺)
2015年12月25日鴨川市松尾寺。旧村社、祭神は誉田別命

廣田神社
南房総市富浦町丹生。天照坐皇大神を祭神とする神社。丹生地区の鎮守。

青木神社
2015年12月9日南房総市富浦町 青木神社の祭りの様子

本織神社 武田石翁の誕生地
2015年12月3日武田石翁の出生地 本織神社

永福寺 安房国四十八薬師如来 南口第八番
2015年12月1日永福寺(ようふくじ) 永福寺は安房国四十八ヶ所 薬師如来の東口第三番札所です。寅年(本開帳)申年(半開帳) 山号:東光山 宗派:臨済宗円覚寺派(興禅寺末) 本尊:地蔵菩薩 開創:延宝四年(16 […]

蓮台寺 夫婦いちょう(南房総市文化財)
2015年11月23日蓮台寺(れんだいじ) 山号:金乗山 宗派:浄土宗 由緒:開創 永和年間(1375年~1378年) 到阿上人 寛政8年(1797年)11月に諸堂を焼失。再建後に大正12年(1924年)の関東大震災により […]

西行寺
館山市船形/寺院

加麻土神社(館山市船形)
2015年11月16日館山市船形の神社

薬王院(館山市那古)
2015年11月15日薬王院(館山市那古)は、安房国四十八ヶ所薬師如来の南口第五番札所です。