菅原神社/佐野大炊助供養塔【君津市旅名】

2022年02月25日

菅原神社(すがわらじんじゃ)

 
君津市旅名の「菅原神社」は学問の神様、菅原道真公を祀る神社です。神社は国道410号線沿い、フルーツ村直売所の向かい側。小高い丘の上に鎮座します。また、同じ敷地内の旅名集落センターの横には「佐野大炊助供養塔」があります。
 

菅原神社概要

 
【旧社格】無格社
【祭神】菅原道真(すがわらのみちざね)
【ご利益】受験合格、五穀豊穣
【御朱印】不明
【祭礼】9月の最終日曜または10月の第1日曜
 君津市宿原三島神社の祭礼
 宿原・奥米・豊英・旅名の4地区による合同祭礼で奉納される「三島の棒術と羯鼓舞」は千葉県指定無形民族文化財です。
【由緒・沿革】
書籍等が見つからないため調査中。君津市史によると別当寺は「光明寺」とありますが、現在は廃寺となっています。
 

境内案内

 
参道入口に建つ鳥居は創建不明。形状は両部鳥居です。鳥居の下には小さな手水石がありますが、年代等は風化して読み取ることができません。
 
手水石
 
鳥居の先の参道は石段となっています。この石段は幅が狭く滑りやすいので注意して上ってください。
参道の石段
 

拝殿

 
石段の上に建つ拝殿。向拝に彫り物はなく、注連縄と本坪鈴(ほんつぼすず)があります。
拝殿(正面)
 
拝殿と本殿は一体となっています。
拝殿(右横)
 


 

佐野大炊助(さのおおいのすけ)供養塔

 
旅名集落センターの横には佐野大炊助供養塔が建っています。
旅名集落センター
 

案内板より

 
史跡 佐野大炊助供養塔
1.「嶋子姫」は持ち前の美貌と血筋の良さから、天下人「豊臣秀吉」に寵愛されその後、没落した足利家を見事に再興させました。姫は三舟山合戦の翌年(1568年)君津市旅名(旧清和・三嶋村)に生まれ、この地をこよなく愛し育ちました。両親は、父方「足利頼淳」、母型「佐野大炊助」(足利氏家臣)の娘と言われております。
 
2.この墓地の裏側に三基の碑が並び、その中央に佐野家27代当主三嶋村村長であった「佐野豊吉」が、後世に伝承するため建立しました。佐野家先祖供養塔(側面に佐野大炊助の文字彫り)があります。
 
令和元年五月吉日
房総半島活性化を願う清和源氏再興の会
 
大炊助は大炊寮(律令制度において宮内庁に属する役所)の職員です。大炊頭、大炊助、大炊大允・・・のように階級があり、大炊助は次官です。
 

嶋子姫(月桂院)

 
永禄11年(1568年)~ 明暦元年6月17日(1655年7月20日)享年88
父は足利頼純、母は佐野政綱の次女として生まれる。天正16年(1588年)に喜連川城主、塩谷惟久の正室となります。
天正18年(1590年)8月、豊臣秀吉が奥州仕置に来ると、塩谷惟久は妻を置いて城を退去してしまいました。置き去りにされた嶋子姫は9月に宇都宮で出向き、豊臣秀吉の側室となります(秀吉の側室たちの中では最も高い家柄)。
佐野大炊助の供養塔

詳細情報

名称

菅原神社/佐野大炊助供養塔

住所

〒292-1178 千葉県君津市旅名132

お問い合わせ先

0439-37-2430

※スマートフォンの方は電話番号をタップで直接電話できますので、営業時間や定休日をご確認下さい。
また掲載されている情報はこの記事を掲載した当時の情報ですので、古い場合がございます。
お問い合わせの際は「『房総タウン』を見た」とお伝えください。

駐車場

あり

アクセス

このページをご覧になった方は
こんなページもご覧になっています