

館山ラスカル(たてやまラスカル)
館山市船形の「館山ラスカル」は、自家製麺の背油魚介系濃厚スープのラーメン専門店です。
店舗は船形駅徒歩約12分、白百合幼稚園前。ラスカルは住宅街の隠れ家的な場所にありますが、館山市内でも指折りの人気店です。
定休日は月曜日と火曜日。営業中は店舗前に幟と暖簾が出ています。
2025年6月現在、ランチは11:00~14:00、夜(木・金・土)は18:00~19:30。詳しくは、ラスカルの公式X館山ラスカル@Rascal333333tt1でご確認ください。
車は店舗前に2台(1台は軽自動車専用)、店舗横に2台、店舗裏に5台です。




細麺がある日は「本日細麺あります」の案内があります。細麺は小(150g)なので、もっと食べたい場合は替え玉(100g)を追加注文してください。
店内はカウンター4席とテーブル3卓×4人の合計16席。12:00~13:00の間は多少混雑します。
開店当初は小上がりでしたが、現在はテーブル席になりました。




味変セット
ラーメンを注文したら、すぐに給水機の下をチェックしてください。ここには、つけ麺用の出汁、無限ニンニク、紅しょうが、マヨネーズなどが用意されています。
無限ニンニクとは、ニンニクを醤油ベースのタレに漬け込んだもので、家系ラーメン「王道家」の人気商品。
「家系」で思い出しましたが、安房地域(館山市、南房総市、鴨川市、鋸南町)で、2025年現在、「家系」を提供しているラーメン店はちょっと思い当たりません。また、「長崎ちゃんぽん」も同様です。
確か、館山市北条のラーメンサンガで「サンガ流家系」というのを見たかもしれません。(見間違いかもしれません)
話がそれましたが、卓上にもすりおろしニンニク、唐辛子などが用意されています。




特製中華そば
写真は中盛りで麺は250gでかなりの量があります。ニンニク、背脂は注文時に調整できます。(下の写真はニンニク、背脂ともに普通)
中華そばは、背脂系入りのとんこつ醤油。背脂チャッチャ系ではありませんが、背脂が浮いていて甘味とコクがあります。
館山には背脂入りのとんこつスープのラーメンが少なくて、これに近いのが館山市薗の前足ラーメンかくれがです。
スープは鯵や煮干の魚介+ニンニク+背脂の超濃厚とんこつ醤油。背脂の甘みとコクにニンニクの風味が効いています。
もう30年以上前の話ですが、東京の調布駅前に連日大行列ができる屋台ラーメンの味と似ていて懐かしく思いました。
自家製の太麺は、コシがありスープが絡みます。具はチャーシュー、モヤシ、カイワレ大根。『特製』はぶ厚いチャーシュー2枚と味玉が入ります。
【2019年撮影】
レンゲの上に乗っているのはニンニクです。背脂もニンニクも無しにできますが、私は両方入れた方が好きです。
ただし、後で人と会う予定がある場合はニンニクを入れないようにしています。
特製塩中華そば
下の画像は特製の塩中華、背脂多め、ニンニク入り。スープは塩とんこつベース。
これも美味しい!!
【2019年撮影】
辛い中華そば
辛い中華のニンニク無し、背脂なし、ネギ増し。ニンニクと背脂を入れないと、スープに魚介系が入っているのが分かります。
※材料にエビを使っているのでエビアレルギーの方はご注意ください。
【2019年撮影】
まぜそば
下の写真は「塩特製まぜそば(中)」と「特製まぜそば(中)」です。具はチャーシュー、ひき肉、メンマ、もやし、なると、フライドオニオンに焼き海苔、ゴマ、ニンニク、玉子。全部で10種類も入っています。
塩まぜそばは味玉、まぜそばは卵黄となっています。
底の方にタレが入っているので、麺が伸びないうちに、手早く万遍なくかき混ぜてください。
自家製麺は平打ちの太麺。小麦の香ばしい風味を感じます。
底には挽肉がたくさん沈んでいます。ここに「追い飯」を入れると最高に美味いのですが、糖尿病が悪化するので給水機の下にある出汁を入れて食べることにしました。




メニュー
※メニューは2025年6月時点のものです。
※材料がなくなり次第終了。
※初めての方は麺150gをお勧めしています。中(250g)は他店の2倍の量です。
麺の量は小150g、中250g、大350gです
■中華そば(小、普通、大、特製)
■塩中華そば(小、中、大、特製)
■辛い中華そば(小、中 、大、特製)
■つけめん(小、中、大、特製)
■まぜそば(小、中、大、特製、冷し)
■味噌ラーメン(小、中、大、特製)※冬季のみ
■ライス他トッピング多数
詳細情報
名称
住所
定休日
営業時間
11:00~14:30
木・金・土
18:00~19:30(味噌ラーメン専門)
日・祝
11:00~15:00
駐車場
座席数
テーブル12席
アクセス
・館山自動車道路終点「富浦IC」より約1.2km 車で約5分
備考
【クレジットカード】使用不可
【オープン】2019年11月4日