岩井地区祭礼

2025年08月16日

岩井地区祭礼(イワイチクサイレイ)

 
南房総市の岩井地区(旧 富山町)の祭礼は毎年8月の20日過ぎの土曜・日曜に開催されます。
※2025年は8月22日(金)・23日(土)予定
高崎区から6台、岩井区から6台、計12台の屋台曳き回しが行われ、多くの人で賑わいます。最終日には道の駅富楽里に屋台が集結してお菓子投げが行われます。
 
<岩井区>
・久枝 天満神社 久枝626-2
・市部 天満神社 市部325
・二部 松尾神社 二部1532
・竹内 八雲神社 竹内128
・合戸 八幡神社 合戸506
・宮谷 八雲神社 宮谷346
<高崎区>
・小浦 神明神社 小浦415
・浜下 岩井神社 高崎905
・出口 同上
・岡  同上
・下里松 同上
・本町 同上
※下の画像は2014年~1026年に撮影したもので、現在と異なる可能性があります。
道の駅富楽里とみやまに屋台が集結しお菓子投げが行われました。
道の駅富楽里とみやまに集結する屋台
久枝 天満神社の屋台
久枝 天満神社の屋台
久枝 天満神社の屋台
出口 岩井神社の屋台
出口 岩井神社の屋台
浜下 神明神社の屋台 南房総市指定文化財(平成4年6月12日)
高崎浜下の屋台は初代後藤義光の彫刻。3年の年月を費やし明治24年に完成。高崎五組(下里松、岡、本町、出口、浜下)の中の1つである浜下の屋台は、明治の中ごろ氏子たちが相談の上新調ということに決まり、義光は」弟子の後藤次郎吉ほか数人と地元の宮大工(青木城内)の家に滞在して制作に当たった。
(参考文献:富山町史)
浜下 神明神社の屋台
竹内 八雲神社の屋台 南房総市指定文化財(昭和57年3月19日)
彫刻は後藤一門の後藤喜三郎義信。龍を主とした飾り物と、柱げたなどが取り外せる「からくり」の技法を取り入れている。
竹内 八雲神社の屋台
宮谷 八雲神社の屋台
宮谷 八雲神社の屋台
竹内 八雲神社の屋台の彫刻
合戸 八幡神社の屋台
合戸 八幡神社の屋台
小浦 神明神社の屋台
小浦 神明神社の屋台
二部 松尾神社の屋台
二部 松尾神社の屋台
岩井区の町内合同引き回し
町内合同引き回し

詳細情報

名称

岩井地区祭礼

住所

〒299-2223 千葉県南房総市高崎905

お問い合わせ先

0470-57-2088

※スマートフォンの方は電話番号をタップで直接電話できますので、営業時間や定休日をご確認下さい。
また掲載されている情報はこの記事を掲載した当時の情報ですので、古い場合がございます。
お問い合わせの際は「『房総タウン』を見た」とお伝えください。

アクセス

このページをご覧になった方は
こんなページもご覧になっています