平群天神社

2015年05月19日

平群天神社(ヘグリテンジンジャ)

  
文和2年(1353年)に北野天満宮を勧請(かんじょう)したのが始まりとされ、天正14年(1586年)里見義頼により本殿が改築、貞享4年(1678年)幣殿拝殿が改築され、文化5年(1808年)神照寺法印宥弘(ゆうこう)により再建されました。
菅原道真公を主祭神とするため、学問の神様・受験の神様として信仰され,受験シーズンには合格祈願に多くの人が訪れます。
10月に行われる「平群天神社祭礼」は各地区の担ぎ屋台8基が集結し、多くの人で賑わいます。
 

平群天神社の祭神

  
 菅原道真公(すがわらのみちざねこう):学問の神様
 木花開耶姫命(このはなのさくやびめのみこと):安産/子育ての神様
 天照大日霎貴命(あまてらすおおひるめのみこと):天照大御神(あまてらすおおみかみ)の別名。皇室の祖神で、日本国民の総氏神
 建御名方神(たけみなかたのかみ):五穀豊穣、航海安全、勝利祈願など
 

平群天神社の花火

 
平群の花火は宝暦二年(1752年)下総の新助による伝授で下村、中村の門外不出の秘伝として受け継がれ木製の大筒で打ち上げられていました。戦後の火薬取締法により製造中止となりましたが、下の写真は当時使用されていた大筒です。
 
平群天神社花火の筒
 

手水舎

 
平群天神社花火の手水舎
 

渡辺高俊先生生誕百年の碑

 
1905年平久里中生まれ、1994年六月89歳没。獣医師の渡辺俊先生は、牛の直腸検査に着目し延べ20万頭の直腸検査から飼料給与を乾乳期と泌乳期とに分けて考える「二本立て給与」を編み出し酪農家によって実践されるようになりました。
 

平群天神社から見た伊予ヶ岳

 
 正面の山が房総のマッターホルンと呼ばれている伊予ヶ岳(標高336m)です。平群天神社は伊予ヶ岳の登山口となっています。
 
平群天神社から見た伊予ヶ岳
 
 神社の左奥に入って行くと登山口の案内板があります。
 
伊予ヶ岳の登山口の案内板
 

平群天神社の文化財

 
 紙本著色天神縁起絵巻(しほんちゃくしょくてんじんえんぎえまき):千葉県の有形文化財(絵画)(昭和37年5月1日)
 千葉県ホームページ 紙本著色天神縁起絵巻の画像
  

夫婦のクスの木:南房総市指定天然記念物(昭和35年11月5日指定)

 
 このくすの木は約千年前に住民が植えたものと言い伝えられています。この2本は「夫婦のくすの木」と呼び右側が「女木」左側が「男木」です。
 女木は幹周435cm、樹高15m、男木は幹周425cm、樹高25mです。
 
平群天神社 夫婦のくすの木
  
平群天神社の文化財の説明
 
平久里の祭りの歌
平群天神社の祭礼の歌
 

平群天神社の祭礼

 
 1月25日 大祭典
 6月25日 小祭典
 10月24日前の直近の土曜・日曜 宵祭・大祭典
 12月25日 大祓(おおはらい)
 
 住所:千葉県南房総市平久里中207
他の神社仏閣を探す
 
南房総の情報サイト_房総タウンTopへ戻る_
 

詳細情報

住所

千葉県南房総市平久里中202
このページをご覧になった方は
こんなページもご覧になっています