からめんやmaru
2022年4月28日富津市小久保に「からめんやmaru」がオープンしました。ここは、築地の行列ができる人気店「からめんや えん」の姉妹店です。
名物は「辛麺」、「壺焼き芋」、備長炭で焼く「焼き鳥」です。
店舗は大貫漁港前。大貫漁港は広いので磯根崎方面。下の画像のようにノボリがたくさん立っているので、すぐに分かると思います。
車は店舗前の駐車場に10台停められます。
店舗入口は「壺焼き芋」の販売コーナー。店内入口は食券機があります。
席数はオープンテラスが16席、店内カウンター4席、テーブル8席です。
辛麺とは
「辛麺」や「壺焼き芋」という食べ物は今回初めて知って大変興味が湧き、翌日に食べにきました。これらについて全く知識がなかったので調べてみました。
辛麺は簡単に言うと、冷麺と同じ麺を使った辛いラーメン。麺はそば粉と小麦粉を使い冷麺と同じ食感、宮崎県ではこんにゃく麺とも呼ばれます。
発祥は1987年、宮崎県人のソウルフードです。メディアで何回も放映され大阪や関東でもブームになりつつありますが、2022年現在、千葉県で辛麺を提供する店は激レアで数店舗しかなく、安房、上総地方ではここが唯一です。
※麺の辛さは調節できるようになっていています。
からめんやmaru辛さレベル
※ライス無料! 最後にスープに入れるのがおすすめ。
※辛さとニンニクの有無を店員のお伝えください。
※1辛~7辛は700円、8辛~10辛は800円、11辛~25辛は900円
0辛 | 辛いのが苦手な方。お子様でも | |
1~5辛 | ★★ | ピリ辛。1番人気は3辛 |
6~10辛 | ★★★ | 中辛。辛さと旨味が絶妙。やみつきになる辛さ |
11~15辛 | ★★★★ | 大辛。辛いのが得意な方 |
16~20辛 | ★★★★★ | 刺激的!汗がほとばしる! |
16~20辛 | ★★★★★★★ | 激辛!限界に挑戦! |
私は辛い物が苦手なので2辛、同行者は辛い物が好きなので7辛を食べました。
7辛
下の画像は7辛(中辛)。スープは勝浦タンタンメンと同じ位の色ですが、ちょうど良い辛さだそうです。
2辛
麺は喉ごし良好。表面は滑らかで抵抗なく口に入ってきますが、コシはあります。
具は溶き玉子、ニラ、超粗挽きの挽肉。
2辛のスープは、私にとってちょうど良い辛さ。辛さの中にも旨味があります。
ラーメンとは違う旨味なのでオーナーさんに聞いてみると、出汁は牛すじを中心に、鶏ガラと野菜をブレンドしているそうです。
辛麺というものを今回初めて知りましたが、これは本当におすすめです。皆さんも一度は体験してみてください。
牛すじ飯
これも美味い! しかも200円です。
壺焼き芋
壺焼き芋も初体験。店内で食べることもできるし、テイクアウトもできます。
江戸時代から昭和初期にかけては、壺の底に炭を入れて、芋を焼いていたそうです。ただ、この方法はとても時間がかかり、一度に大量に作れないため次第に廃れ石焼芋が主流となりました。
芋は時間をかけてゆっくり加熱することで、酵素が働き甘味が増します。
近年の石焼芋ブームで、壺焼き芋が見直されています。壺焼き芋は壺の中で1時間半~2時間、じっくりと過熱するため甘味が増すのです。
壺焼き芋メニュー
※すべてS~Mサイズになります。
紅はるか
糖度30度! 焼き方にこだわれば皮までトロトロになり、糖の香りが他とは比べ物にならない位香ばしい
なると金時
糖度14度 昔から馴染み深い焼き芋。ホクホク感が人気の品種
紅あずま
糖度8.8度 シルクのような滑らかな食感。
詳細情報
名称
住所
お問い合わせ先
※スマートフォンの方は電話番号をタップで直接電話できますので、営業時間や定休日をご確認下さい。
また掲載されている情報はこの記事を掲載した当時の情報ですので、古い場合がございます。
お問い合わせの際は「『房総タウン』を見た」とお伝えください。
定休日
営業時間
L.O 20:00
駐車場
店舗前10台
座席数
テーブル8席
オープンテラス16席
アクセス
車 :館山自動車道路「富津中央IC」より約6.4km 車で約12分
備考
・オープン2022年4月28日