
山武郡九十九里町の「九十九里海釣センター」は、関東地方最大級(千葉県では最大)の海水魚の海釣り施設です。
2025年現在、千葉県内の海水魚の釣り堀は、ここ以外に以下があります。
その中でも「九十九里海釣センター」は匹数制限が20匹(20匹超は買取り制)と多く、比較的低料金なのが最大のポイント。千葉県内の海水魚釣り堀の中で一番のおすすめです。
■館山市那古『晴れパークたてやま』
買取制・アジが中心
■鴨川市太海浜『太海フラワー磯釣りセンター』
買取制・マダイが中心
■木更津市『横浜釣り堀王国 ホテル三日月木更津店』
買取制・マダイ、シマアジ、シマガレイ、ウナギなど
■『海釣りハウス コリュッシュ』
3匹目から買取制。マダイ、シマアジ、イセエビ、オマールエビ
施設は東金九十九里有料道路「九十九里IC」より車で約3分、産業道路(千葉県道30号)沿い。駐車場は広く観光バスも停められます。
今日は館山から2時間かけて釣りにやってきました。
料金やルールは最後に説明するとして、九十九里海釣センターの攻略法を徹底的に解説してみます。
YouTube動画
浮きの動きを中心に撮影したので、最初にYouTube動画をご覧ください。動画で伝えきれない部分は後で解説します。
施設案内
入って右側が受付となってます。池は4面ありすべてつながっています。席の指定はないので好きな場所に入れます。

券売機で入場料(4時間または1日)とエサ(オキアミ・青イソメ・イワシ)を購入します。
オキアミは万能、青イソメはマダイ、石鯛、イワシは青物に向いています。今日は3種類すべて購入しローテーションして使いました。
仕掛け
一日で20匹釣ることは難しくはないので詳しく説明します。
※下の説明は浮き釣りのもので、浮きなしの筏竿を使う人も見られます。
【竿】
2.4m~4.5m前後(水深3.5なので短い竿は浮きを誘導式にする)
【道糸】
マダイ3号、青物4~5号。ナイロンがショックを吸収するのでおすすめ
【ハリス】
マダイ2号~2.5号、青物3号~ 1.5m しなやかな方が食い込みが良い。私はフロロのグランドマックスFXかナイロンを使います。
【針】
マダイ針 金針や夜光は空針(エサがない状態)でも釣れるときがあります
【浮き】
ヘラウキ ※ヘラウキを使うのが一番のポイント
どうしてヘラウキが一番なのでしょうか? それは以下の理由によります。(下の図参照)

釣り方のポイント
8:00入場、8:30釣り開始。
朝一番が特に釣れます。8時に入場したらすぐに仕掛けを作り、スタートと同時に釣りができるように準備しておきます。
また、針はその都度結ぶと時間がかかるので、最低10本は用意しておきます。
針を飲まれる場合があります。安い針外しは外しづらいので筒型のものや、針を直接挟めるものがおすすめ。時間がかかりそうな場合は針ごと交換します。
朝一番と途中放流の時に時間をロスしないのがたくさん釣るコツです。
どんな釣りでも同じですが、釣れない場合は色々試してみて、その日の釣れるパターンを早く知ることです。
上記を守れは20匹は難しくありません。
ルール
最後になってしまいましたが、ルールの説明です。変わる場合があるかも知れないので公式サイトや釣り場の案内をご覧ください。
持ち帰り
その場で活〆にすることができ最高の状態で持ち帰ることができます。氷はバケツ1杯で200円です。

クーラーに魚と氷を入れます。(発泡スチロールも販売しています)

公式Webサイト/SNS
※釣れる魚は50種以上。定期的にイセエビ、サーモン、アイナメ、クロソイなど面白い魚が放流されます
※最新情報は公式サイトでご確認ください
【ホームページ】九十九里海釣りセンター
【Instagran】海釣りセンター (@umitsuricenter)
【X】海釣りセンター (@99turibori) / X
詳細情報
名称
住所
お問い合わせ先
※スマートフォンの方は電話番号をタップで直接電話できますので、営業時間や定休日をご確認下さい。
また掲載されている情報はこの記事を掲載した当時の情報ですので、古い場合がございます。
お問い合わせの際は「『房総タウン』を見た」とお伝えください。
定休日
営業時間
駐車場
アクセス
・








