横浜釣り堀王国 ホテル三日月店【木更津】

2025年09月15日

木更津市北浜町の「横浜釣り堀王国 ホテル三日月店」は、ホテル三日月 木更津店のお祭りランド内にある釣り堀です。
オープンは2025年7月1日。千葉県南部で海水魚の釣り堀はとても珍しいので釣りに行ってみました。
 
アクセスは、東京湾アクアラインの「金田IC」より車で約6分、JR内房線「巌根駅」より車で約8分。
ホテル三日月の駐車場は広いので車を停める場所によってはかなり歩くことになります。
 
駐車場の正面はホテルの宿泊棟(左下の写真)、右側がお祭りランド(右下の写真)となっていて右側のお祭りランドの近くに停めると便利です。

【宿泊棟】
宿泊棟
【お祭りランド】
お祭りランド

お祭りランドは子供のアミューズメントパークとなっていて宿泊者でなくても入場することができます。釣り堀の他、ゲームセンター、食事処、縁日、ドラゴンサーキット(三輪車を使ったレース場)などの複合施設。
館内は広く案内図が見当たらないので迷いました。入口のゲームセンターを抜け、突き当りを左に進むと釣り堀の受付があります。
【公式サイト】お祭りランド案内
【公式サイト】お祭りランドの館内案内図
 
釣掘り入口

つり掘り案内

受付で最初に入場料を支払います。釣りたい魚によって竿が違うので受付に告げてください。

アカハライモリ

入口手前はアカハライモリのコーナー。アカハライモリはかつては南房総地域にたくさん生息していましたが、現在は千葉県他各県で絶滅危惧種に指定され数を減らしています。
畔道のコンクリート化、ペットとしての乱獲、農薬などが原因のようです。まだ、山間部の谷川などで見ることはできますが場所は秘密です。
アカハライモリのコーナー
入って右側が金魚、鯉などの淡水魚のエリア、左側が海水魚のコーナー。奥が食事処となっていて釣った魚を食べることができます。
構内説明図

 

<釣り堀のルール>

・海水魚はリリース禁止(すべて買取り制)

・海水魚はその場で食べるかお持ち帰り

・淡水魚はリリース可(有料)

・エサ、竿、仕掛けは持ち込み禁止

・平日パックは入場から3時間、ホリデーパックは1日3部制

海水魚のコーナー

海水魚の水槽は6区画あり、それぞれ魚種と料金が違います。また、ヒラメやホシガレイなどエサでは釣りづらい魚は引っ掛け釣りで釣ります。
1.タイ、シマアジ、ホシガレイ、イサキ
2.ヒラメ
3.ウナギ
4.カサゴ、アナゴ
5.イセエビ、毛ガニ、ズワイガニ、ロブスター
6.クルマエビ
釣場全景

マダイ・シマアジ・ホシガレイ・イサキ

シマアジ・ホシガレイなど超高級魚が入っています。特にホシガレイは幻のカレイと呼ばれマツカワカレイと並びカレイ類で最も美味とされています。
 
エサを入れるとすぐにマダイが食いついてきます。ホシガレイはエサでは釣れません針で引っ掛けて釣ります。
 
釣りの様子は動画でご覧ください。
YouTubeサムネイル
マダイ・シマアジ・ホシガレイのコーナー

イセエビ、毛ガニ、ズワイガニ、ロブスター

こちらはすべて引っ掛け釣りです。
エビ・カニコーナー

ウナギ

ウナギ釣りコーナー

カサゴ・アナゴ

カサゴ・穴子釣りコーナー

淡水魚(鯉・金魚)

こちらは淡水魚のコーナーでリリースできます。
鯉・金魚釣りコーナー


食事

釣った魚は刺身、唐揚げ、鯛めしなどにして、その場で食べることができす。今日はマダイを刺身にしてご飯セット(ご飯+タイ頭の味噌汁)にしました。
刺身は新し過ぎると旨味を感じない場合がありますが、これはこれで新鮮で美味いです。
ご飯セットと刺身
身がプリプリで透明感があります。
マダイの刺身

メニュー

※下記の写真の価格・メニューは2025年9月時点のものです。最新メニューは公式サイトでご確認ください。

【食事メニュー】
食事メニュー
【サイド・デザート・ドリンクメニュー】
サイド・デザート・ドリンクメニュー

 


公式Webサイト/SNS

【公式ホームページ(宿泊)】竜宮城スパホテル 三日月
【公式ホームページ(釣り)】横浜釣り堀王国

詳細情報

名称

横浜釣り堀王国 ホテル三日月店

住所

292-0006 千葉県木更津市北浜町1 お祭りランド内

お問い合わせ先

045-900-6487

※スマートフォンの方は電話番号をタップで直接電話できますので、営業時間や定休日をご確認下さい。
また掲載されている情報はこの記事を掲載した当時の情報ですので、古い場合がございます。
お問い合わせの際は「『房総タウン』を見た」とお伝えください。

定休日

無休

営業時間

10:00~18:50

駐車場

あり

アクセス

備考

・オープン日:2025年7月1日(火)
・電子マネー、クレジットカード使用可
このページをご覧になった方は
こんなページもご覧になっています