蓮華寺(れんげじ)
宗派:日蓮宗
山号:常経山
由緒:元は真言宗智山派の寺院でしたが、廃寺となった後に日蓮宗が寺院を建立しました。
疵洗井戸
日蓮宗史跡 花房山蓮華寺縁由
<案内板全文>
日蓮聖人は建長五年(1253年)四月二十八日、清澄山山頂で始めて南無妙法蓮華経と唱え、念仏宗は無間地獄におちる法、諸宗は仏の真実の教法ではないと説いて一山の大衆を怒らせたが、ときに座にあった地頭東条左衛門尉景信は憤怒の余り聖人を斬らんとした。幸い師匠道善房の取りなしで危うきをのがれ裏山づたいにここ、西条花房蓮華寺内の青蓮房に難をさけられた。丁度このころ、寺内の阿弥陀堂の開堂供養があったが、これに招かれた聖人は重ねて念仏信仰を批判し諸宗無益の法門を説かれたので腹を立てた一座の人々は聖人を暗殺しようとはかった。急を知らされた聖人は安房をのがれ鎌倉にのごり、松葉が谷に草庵をむすび、ここを本拠として折伏逆化の鼓を打ち鳴らされたのである。然るに法華経を弘めれば必ず諸難が競い来るという経文の教えの如く怨嫉忽ち至って杖木瓦石の難をこうむり、松葉が谷草庵を焼打ちされ、伊豆に流罪されるなど諸難にあわれるが、弘長三年(1263年)流罪をゆるされ鎌倉に帰られた。翌文永元年秋、母を小湊に見舞われて再びこの地にかえり、九月二十二日には蓮華寺の住僧浄円房のために、「当世念仏者無間地獄事」という書を著しこれを与えられている。こえて十一月十一日天津の領主工藤左近尉吉隆の請をうけて天津におもむく途中、東条小松原の大路で東条景信の手の者数百人の襲撃をうけ、共をしていた鏡忍房は打死、弟子数人は重症、急を知って救援に馳せつけた吉隆も奮戦したがついに毒刃に倒れ、聖人も頭に疵をうけ、すでに危うかったが不思議にも難をまぬがれ、再びこに地に潜まれた。その時の疵養生をされたのがこの前方にある「疵洗い井戸」であるといわれている。
十四日には師の道善房がひそかに見舞いに来られ聖人は十二年ぶりに対面されたのであるが、この時聖人は道善房に弥陀信仰をすてて法華経を信ぜられるよう強く諌められた。この時師の坊は不快の様子であったが、のち文永五・六年ごろ法華経を持ち同七年ごろ釈迦如来像を造立された。このことをきいた聖人は「いますでに日蓮、師の息を報ず」と喜ばれている。
わが宗門はこの重縁甚深の旧地を卜し七百遠忌報恩記念に蓮華寺を再興して霊場を顕彰し、以て信行の依憑(いひょう)とし、四海帰妙の大願の一助たらしめんとするものである。
昭和五十九年十一月吉日 日蓮宗
詳細情報
名称
住所
お問い合わせ先
※スマートフォンの方は電話番号をタップで直接電話できますので、営業時間や定休日をご確認下さい。
また掲載されている情報はこの記事を掲載した当時の情報ですので、古い場合がございます。
お問い合わせの際は「『房総タウン』を見た」とお伝えください。