崖観音(大福寺)

2015年05月19日

崖観音(大福寺)(ガケノカンノンダイフクジ)

 
切り立った崖の中腹に張り付く建つ観音堂は船形のシンボルとして昔から篤い信仰を集め「崖の観音」の名で親しまれています。観光地としても有名で観音堂からの眺めは館山市屈指の絶景スポットです。
なお、大福寺は安房国札三十四観音霊場の第三番に指定され、丑歳と午歳には多くの参拝客が訪れます。
 

大福寺とは

 
【院号】普門院
【山号】船形山
【宗派】真言宗智山派
【本尊】十一面観世音菩薩
【御朱印】あり
【由緒】(参考文献:館山市史)
養老元年(717年)に行基(668~749年)が東国行脚の折に神人の霊を受け、地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して、山の岩肌の自然石に十一観世音菩薩を彫刻したと言われています。この十一観世音菩薩(磨崖仏)(まがいぶつ)は県内最古の磨崖仏とされ館山市文化財に指定されています。
【沿革】

・正徳五年(1715年)
 住僧頼鑁(らいばん)が堂宇を再興(崖観音)
・承応二年(1653年)二月
 火災により朱印状および什器等をことごとく消失
・貞享二年(1685年)
 地頭石川六右衛門の特信により堂宇を再建
 この時奉納された槍は現在も寺宝として残されている。
・明治三十五年(1902年)
 住職の平野明信が私財を投じて堂宇を修復
・明治四十三年(1910年)
 大豪雨の崖崩れにより本堂、園池を流失
・大正三年(1914年)
 平野明信が再び伽藍を再建
・大正十二年(1923年)
 関東大震災により諸堂宇が倒壊
・大正十四年(1925年)四月
 平野明信が観音堂を修復
・昭和元年(1926年)
 平野明信が庫裏を建造
・昭和二年(1927年)
 平野明信が本堂を再建
・平成二十八年(2016年)9月
 観音堂を全面修復

 

大福寺の本堂と観音堂(崖の観音)

 
下にあるのが大福寺の本堂。上の崖に建っているのが観音堂です。
 
御朱印は本堂右側の納経所で頂けます。
大福寺本堂と観音堂の画像
 
観音堂へ行くには、隣の諏訪神社から階段を昇ってゆきます。
なお、諏訪神社は2017年3月4日に放火により全焼しました。
 
諏訪神社から観音堂への階段
 
観音堂からは館山湾(鏡ヶ浦)を一望できます。
 
大福寺観音堂から見た館山湾(鏡ヶ浦)の画像
 
正面の港が船形港です。
 
観音堂から船形港を望む
 
隣の諏訪神社の大祭(船形の祭り)の日には、各地区の神社に幟が立ちます。
 
船形の祭りの幟の画像
 
駐車場から見た観音堂です。
 
諏訪神社から観音堂への階段
 
観音堂は平成28年(2016年)9月に全面修復されています。
 
観音堂の入口の画像
 
天井画も全面リニューアルされています。
 
観音堂の天井画1の画像
 
観音堂の天井画2
 
他の神社仏閣を探す
 
房総タウンTOPへ戻る

詳細情報

名称

普門院船形山大福寺(ふもんいんふなかたやまだいふくじ)

住所

〒294-0056 千葉県館山市船形835

お問い合わせ先

0470-27-2247

※スマートフォンの方は電話番号をタップで直接電話できますので、営業時間や定休日をご確認下さい。
また掲載されている情報はこの記事を掲載した当時の情報ですので、古い場合がございます。
お問い合わせの際は「『房総タウン』を見た」とお伝えください。

ホームページ

営業時間

日の出~日没

駐車場

あり

アクセス

JR内房線「那古船形駅」より約1.2km 徒歩約12分
このページをご覧になった方は
こんなページもご覧になっています