下立松原神社(南房総市千倉町)

2017年12月06日

下立松原神社(しもたてまつばらじんじゃ)

 
祭神:
 ・天日鷲命(あめのひわしのみこと)別名「忌部神」(いんべのかみ)「天翔矢命」(あまかけるやのみこと)
  とも呼ばれ農業、狩猟、弓矢の神様。
 ・言筥比売命(ことはこひめのみこと)天日鷲命の后神。
 ・月読命(つくよみ)月の神様。
創立:神武元年辛酉年(かのとりのとし) 美奴射持命(みぬえもちのみこと)
   ※美奴射持命は安房開拓の神、阿波別彦(あわわけひこ)、由布津主(ゆうふつぬし)と同一人物と思われます。
 参考文献:千倉町史
祭礼:健田地区合同祭 10月上旬
   牧田(下立松原神社)
   上瀬戸(水神社)
   川戸(川戸神社)
   宇田(熊野神社)
   大貫(熱田神社)
 
下立松原神社と呼ばれる神社は南房総市内に二社あり、ここの他にもう一つは白浜の滝口にあります。この二社はいづれも天日鷲命を主祭神とし、どちらが「延喜式神名帳」に記載された「安房国朝夷郡 下立松原神社」であるか本家争いが起り、文化・文政の頃には京都の吉田神道の家元まで訴え出たそうですが、どちらも確かな証拠がなく現在まで結論は出ていません。
房総の古社によると
1.滝口の神社は1953年の「洲崎神社縁起」に松原神社と呼ばれていたのが明らかであり、牧田の方は江戸時代中期に棟札に
  証拠が残っているに過ぎない。
2.滝口の神社はかつて巨大な松の大木茂っていたが、牧田の神社は杉の木が多い。
3.滝口の神社には詳しい安房忌部の家系図が残っている。
などの理由から滝口の下立松原神社が有力ではないかとしています。
しかし、牧田の方を有力とする書籍もあり確かな証拠が発見されるまでは、どちらが本家なのかわからないようです。
 
白浜町滝口の下立松原神社
 

参道の入り口

 
下立松原神社は古い歴史のある神社ですが、珍しいことに鳥居がありません。昔、源頼朝が石橋山の戦に敗れ安房に辿り着いたときに
敗戦を気にして鳥居を身に着けて戦勝祈願をしようとして氏子たちに取り除かれ、それ以来鳥居を建てていないと伝えられています。
 
下立松原神社参道の画像
 
狛犬は嘉永4年(1851年)奉納。
下立松原神社の狛犬(左)下立松原神社の狛犬(右)

 
前記の通り、どちらが本家なのか結論は出ていませんが「延喜式内社」の石碑が建っています。
 
延喜式内下立松原神社の石碑の画像
 

拝殿

 
拝殿の前には御神木である杉の巨木が2本立っています。氏子総代が以前専門家に鑑定を依頼して樹齢約600年と言われたそうです。
拝殿左には神輿倉、別殿があり一番左奥に御霊白幡(みたましらはた)大明神があります。
 
下立松原神社拝殿の画像
 

別殿

 
八雲神社、稲荷神社、天神社、子安神社が祀られています。
 
下立松原神社拝殿左の別殿の画像
 

御霊白幡(みたましらはた)大明神

下立松原神境内の御霊白幡神社の画像
 
上記別段の四社の他に「駒形神社」「浅間神社」「垂述神社」「六所明神」「歯神」「ほうそう神」の六社が合祀されています。
 
下立松原神境内の石碑の画像
 

経塚

 
 <境内案内板より>
源頼朝が建久三年(1192年)征夷大将軍となり、鎌倉に幕府を開き先に創建した。御霊白幡神社へ源頼義・義家の木像および薬師如来像並びに源頼朝書写の大般若経600巻を奉納し、年々経の転読をし、武運長久・国家安穏を祈願してきたが年月を経るに従い破損がひどくなり明和九年(1772年)三月石函に納め経塚を建て保管した。
(注)転読:文字を略して経文を読むこと。
牧田区 下立松原神社
 
下立松原神境内の経塚の画像
 

頼朝公馬洗池跡

 
源頼朝が石橋山の戦いで敗れ安房国の逃れた際、下立松原神社に立ち寄りこの池で馬を洗ったとの言い伝えがあります。
 
下立松原神境内の頼朝公馬洗池跡の画像
 
下立松原神境内の牧田地区集会所の画像
 

詳細情報

名称

下立松原神社(南房総市千倉町)

住所

〒295-0005 千葉県南房総市千倉町牧田1728

駐車場

あり

アクセス

JR内房線「千倉駅」徒歩約4分

備考

御朱印の有無は不明
このページをご覧になった方は
こんなページもご覧になっています