押元才司の像【千倉漁港前】

2021年01月10日

押元才司(おしもとさいじ)の像

 
千倉漁港前に『押元才司』の像があったので調べてみました。像には『漁師水産商一同建立』とあります。
 

押元才司とは

(参考文献:千倉町史)
明治六年(1873年)~昭和二十四年(1949年)
 

生い立ち

明治六年十一月九日、押元吉次郎、さだの長男として生まれる。実家は村内一の漁業家でした。その頃銚子に「茶がま」と呼ばれる有名な漁業家がました。祖父はその漁業家をしのぐ者になりたいと努力を続け、遂に目標を達成。当時は「茶がま」の上に「土びん」を乗せる風習があり、いつの日にか屋号が「土びん」となりました。
 
父は木材業の傍ら米麦雑貨商、祖父は漁業家。才司は幼少の頃徳蔵院住職にあずけられて育ったことから、その影響も大きく漁業家に従事すると村民の信望を集め、大正七年に消防組長、同八年に町会議員、漁業組合長となりました。
<県会議員>
・大正十一年一月~昭和三年一月(六年)
・昭和七年一月~昭和十五年一月(八年)
 
大正十四年~昭和二十四年までの二十五年間千倉町議会議員、後議長となり町農業組合長も兼任。漁業では千倉港築港完成の主役をつとめました。消防団では、他町村に先がけてガソリンエンジンの消防車三台を導入しました。
昭和二十四年五月千倉町長に当選しましたが、同年六月二十八日急逝。(享年75歳)
 
像は千倉漁港前です。
千倉漁港の建物
 
像がある区画には千倉新漁港竣工記念碑、小さな神社があります。
押元才司の碑の全景
 

千倉新漁港竣工記念碑

完全に読み取るには時間がかかりますが、昭和六年と昭和九年の千倉漁港の竣工記念碑です。
千倉新漁港竣工記念碑
 
区画には大漁を祈願する小さな神社が鎮座しています。昭和十二年建立。
神社の鳥居
 
神社の祠
 

大漁祈願の碑

大漁祈願の碑

詳細情報

名称

押元才司の像

住所

〒295-0011 千葉県南房総市千倉町北朝夷2898-9

駐車場

なし

アクセス

JR内房線「千倉駅」より約2.6km 車で約5分
このページをご覧になった方は
こんなページもご覧になっています