

【道楽園】地魚回転寿司 山傳丸(やまでんまる)
南房総道楽園の一角にある「山傳丸」は活魚問屋直営の回転寿司です。以前に回転寿司日本一となった「やまと」の姉妹店で、水産会社直営なのでネタの種類も豊富で鮮度抜群です。
炙り穴子
冒頭の写真が炙り穴子。外側は香ばしく炙ってあり、中はフワフワ。シャリとの相性も良く絶品です。
山傳丸は回転寿司と言っても機械が握るのではなく、職人さんが握ります。また、注文が入ってから握るのでネタが乾いているなどということがありません。注文はタッチパネル方式です。テーブル席では寿司が自分の席まで運ばれてくるようになっています。
活タコ/アオリイカ/房州産アジ
活タコは茹でていない生のタコでプリプリの食感。イカの王様と言われる「アオリイカ」は身が柔らかく甘味が強いのが特徴。
房州産地魚三貫/ゴマフグたたき
房州地魚三貫は左から、真鯒(まごち)・鰆(さわら)・伊佐木(いさき)です。どれも晩春から夏が旬の魚です(産地によって多少変わります)
一番左のゴマフグは初めて食べました。少し炙ってありますが、かなり弾力があります。
活〆生さば
天津産の船上活〆さば。
エンザラ
房州では「エンザラ」と呼びます。テレビでは「幻の魚」などと呼ばれますが、実際は幻というほど少ない訳ではありません。学名は「クロシビカマス」他の地方では「スミヤキ」「クロサンマ」などと呼ばれています。真っ黒な深海魚で脂がのっていて美味しい魚です。
炙り中トロ/キスの昆布〆
こだわり炙り三貫
左からエンガワ・生エビ・ホタテです。この焼き目が良い感じです。
マゴチ
真鯒(まごち)はワニのような顔をしていますが、今が旬の魚です。見かけと違い上品な白身魚です。
煮ホタテ
大きなホタテでボリューム満点です。
左下の画像は白魚とかに&かにみその軍艦。右下はトロとタクアン(トロタク)の軍艦。
最近は色々な店でトロタクを見かけるようになりました。どこの店が最初に始めたのか調べても分かりませんでした。初めて見た時はびっくりしましたが、トロと細切りタクアンがこれほど合うとは思いませんでした。
左からクロダイ・ウスバハギ・沖あじの握りです。
ウスバハギはカワハギやウマズラハギの仲間で体長1m位になります。見た目や味はウマズラハギに似ています。
沖あじは正式名なのかどうかは分かりません「モクアジ」「ドロアジ」などとも呼ばれているようです。形はメッキに似ていて色は黒っぽいです。
伊勢海老天丼
「伊勢海老天丼」は伊勢海老を丸ごと2尾使った豪華版ですが、3,000円でお釣りが返ってくるので高CPです。味噌汁は2尾分のお頭が入っているので濃厚なダシが出ています。
黒ゴマソフト/ソーダソフト
デザートは黒ゴマソフト/ソーダソフトを注文しました。黒ゴマソフトは胡麻の香りが濃厚。ソーダソフトは後味サッパリで夏にピッタリのソフトです。
南房総道楽園内にある店舗
海鮮丼のばんごや本店
浜焼き食べ放題 海女小屋
富浦いちご狩りセンター
鮮魚の魚鷹
_房総のグルメ一覧_
_房総タウンTOPへ_
詳細情報
名称
住所
お問い合わせ先
※スマートフォンの方は電話番号をタップで直接電話できますので、営業時間や定休日をご確認下さい。
また掲載されている情報はこの記事を掲載した当時の情報ですので、古い場合がございます。
お問い合わせの際は「『房総タウン』を見た」とお伝えください。
営業時間
平日 11:00~19:00
駐車場
座席数
【団体席】 テーブル40席☓3部屋 計120席
アクセス
JR内房線「富浦駅」より約1.8km 徒歩約21分
【車】富津館山自動車道「富浦IC」より約200m
【高速バス】東京駅-館山駅または新宿駅-館山駅 バス停「とみうら枇杷倶楽部」より約1.2km 徒歩約15分